日記のRSS

気まぐれに思いついたことを書いています。
最近電子工作、プログラムネタが少なくてごめんなさい。
22 
September, 2014*
スパム対策  *
賢くないスパムが多くなったので、賢くないスパム対策用のフィルタを追加した。
 
 
01 
October, 2012*
Maker Faire Tokyo 2012 出展計画中  *
http://makezine.jp/
12/1,2に日本科学未来館で開催される、Maker Faire Tokyo 2012 に出展を計画しています。
今回もKick4のメンバと参加します。
 
 
08 
May, 2012*
持っているUSB-MIDIデバイスのDevice Descriptor  *
USB-HOSTに接続するために必要な情報です。
KORG nanoKEY2  *
Device Descriptor:
bcdUSB:             0x0110
bDeviceClass:         0x00
bDeviceSubClass:      0x00
bDeviceProtocol:      0x00
bMaxPacketSize0:      0x08 (8)
idVendor:           0x0944
idProduct:          0x0115
bcdDevice:          0x0100
iManufacturer:        0x01
iProduct:             0x02
iSerialNumber:        0x00
bNumConfigurations:   0x01
ConnectionStatus: DeviceConnected
Current Config Value: 0x01
Device Bus Speed:     Full
Device Address:       0x06
Open Pipes:              2
Endpoint Descriptor:
bEndpointAddress:     0x02
Transfer Type:        Bulk
wMaxPacketSize:     0x0040 (64)
wInterval:          0x0000
bSyncAddress:         0x00
Endpoint Descriptor:
bEndpointAddress:     0x81
Transfer Type:        Bulk
wMaxPacketSize:     0x0040 (64)
wInterval:          0x0000
bSyncAddress:         0x00
KORG nanoPAD2  *
Device Descriptor:
bcdUSB:             0x0110
bDeviceClass:         0x00
bDeviceSubClass:      0x00
bDeviceProtocol:      0x00
bMaxPacketSize0:      0x08 (8)
idVendor:           0x0944
idProduct:          0x0116
bcdDevice:          0x0100
iManufacturer:        0x01
iProduct:             0x02
iSerialNumber:        0x00
bNumConfigurations:   0x01
ConnectionStatus: DeviceConnected
Current Config Value: 0x01
Device Bus Speed:     Full
Device Address:       0x06
Open Pipes:              2
Endpoint Descriptor:
bEndpointAddress:     0x02
Transfer Type:        Bulk
wMaxPacketSize:     0x0040 (64)
wInterval:          0x0000
bSyncAddress:         0x00
Endpoint Descriptor:
bEndpointAddress:     0x81
Transfer Type:        Bulk
wMaxPacketSize:     0x0040 (64)
wInterval:          0x0000
bSyncAddress:         0x00
KORG nanoKONTROL2  *
Device Descriptor:
bcdUSB:             0x0110
bDeviceClass:         0x00
bDeviceSubClass:      0x00
bDeviceProtocol:      0x00
bMaxPacketSize0:      0x08 (8)
idVendor:           0x0944
idProduct:          0x0117
bcdDevice:          0x0100
iManufacturer:        0x01
iProduct:             0x02
iSerialNumber:        0x00
bNumConfigurations:   0x01
ConnectionStatus: DeviceConnected
Current Config Value: 0x01
Device Bus Speed:     Full
Device Address:       0x06
Open Pipes:              2
Endpoint Descriptor:
bEndpointAddress:     0x02
Transfer Type:        Bulk
wMaxPacketSize:     0x0040 (64)
wInterval:          0x0000
bSyncAddress:         0x00
Endpoint Descriptor:
bEndpointAddress:     0x81
Transfer Type:        Bulk
wMaxPacketSize:     0x0040 (64)
wInterval:          0x0000
bSyncAddress:         0x00
YAMAHA KX49  *
Device Descriptor:
bcdUSB:             0x0110
bDeviceClass:         0x00
bDeviceSubClass:      0x00
bDeviceProtocol:      0x00
bMaxPacketSize0:      0x08 (8)
idVendor:           0x0499 (Yamaha Corporation)
idProduct:          0x104E
bcdDevice:          0x0100
iManufacturer:        0x01
iProduct:             0x02
iSerialNumber:        0x00
bNumConfigurations:   0x01
ConnectionStatus: DeviceConnected
Current Config Value: 0x01
Device Bus Speed:     Full
Device Address:       0x06
Open Pipes:              3
Endpoint Descriptor:
bEndpointAddress:     0x01
Transfer Type:        Bulk
wMaxPacketSize:     0x0040 (64)
bInterval:            0x00
Endpoint Descriptor:
bEndpointAddress:     0x82
Transfer Type:        Bulk
wMaxPacketSize:     0x0040 (64)
bInterval:            0x00
Endpoint Descriptor:
bEndpointAddress:     0x83
Transfer Type:   Interrupt
wMaxPacketSize:     0x0008 (8)
bInterval:            0x0A
 
 
21 
November, 2010*
Make: Tokyo Meeting 06に出展しました  *
http://jp.makezine.com/blog/2010/11/mtm06_syuryo.html
良かった点
- 来場者の数がすごく、貴重なご意見が聞けました
- 技術系ではなく一般の方が多く、いつもと違う方向での意見が聞けました
 
- プレゼン経験値が上がりました
- 初めのほうは慣れていなかったので、グダグダで申し訳ない
 
- 技術者の方が、実装サボってる部分をビシバシついてきます
- 工具を忘れても、Tweetすれば集まるような気がします
悪かった点
- 自分のブースを離れることがほぼできないので、周りの展示を細かく見れませんでした
- 特に会場が違うものは全滅orz
- 写真も全く撮ってなかったです
 
- 展示スペースが大きいので、いろいろ持って行ったのですが、1/3ぐらいは展示すらできませんでした
足を止めて頂いた方、購入していただいた方、ありがとうございました。
 
 
14 
November, 2010*
17 
October, 2010*
Arduino 0021 まとめ  *
自分なりに、Arduino 0021 の 0018からの変更点をまとめてみました。
Arduino/0021
うれしいのは、digitalWrite()のI/O操作のアトミック化と、SPIライブラリ関係。
SPIは今後また実装変更がありそうな予感。
 
 
09 
October, 2010*
Android Hackathon in Fukuoka vol.2  *
Android Hackathon in Fukuoka vol.2 に参加したよ。
http://jagfukuoka.blogspot.com/2010/10/android-hackathon-in-fukuoka-vol2.html
Hackathonが何か分からず、BeagleBoardで遊べそうなので自作基板を持ってAIP cafeへ。
装備  *
持参した機器
- ノートパソコン
- Bluthoothマウス
- USBキーボード
- USBハブ(LAN内蔵)
- SDカード
- BeagleBoard用RS-232Cケーブル(のちに断線していることが判明)
- AC延長ケーブル
- 自作基板
持参した工具
- 半田ごて
- 共晶半田(0.8mm)
- エンドニッパ
- 精密ドライバ
- DSO nano
チームのkumaさんの装備は下記参照
http://hirokuma.typepad.jp/blog/2010/10/android-hackathon%E5%8F%82%E5%8A%A0%E3%81%A8%E6%95%97%E5%8C%97.html
なぜかお互い半田ごてを持ってきていた。
作業開始  *
シリアル接続にはまる
- BeagleBoardにRS-232Cケーブルを接続して、電源を入れるが出力が変だ。
- kumaさんのPCに入っていたモニタで確認すると、0x00が出力されているようだ。
- 実際に結線が間違っていないとすれば、0x00が出力されているか、ブレークを送信しているかである。
- RS-232Cのラインレシーバの入力しきい値は0Vより高く、5kΩ程度でプルダウンされているので、未接続や断線の場合は1(マーク)になる。
- BeagleBoardが正常に動作しているとすると、制御線と送信線がテレコになっているか、GNDが断線しているかである。
- BeagleBoardは制御線が出力されていないので、十中八九GNDが断線していると判断できる。
- DSO nanoを使ってケーブルのTxD-GND間の電圧を測るとノイズしかなく、BeagleBoard側のコネクタを直接測ると-6Vであったため断線しているのほぼ確実のようだ。
- DSO nanoの校正クロックを使って断線箇所を特定しようとしたのだが、完全に断線しているのではなくやや高めのインピーダンスでつながっているようで、入力インピーダンスの高い計測器では特定できず。
 テスタを持ってこなかったのが悔やまれる。
 
ケーブルを自作する
- カホパーツセンタで、D-SubコネクタとMILコネクタと電線を購入
- AIP cafeに戻って半田づけ
- 圧着ペンチやラジオペンチを持ってきていなかったので、コンタクトは直接はんだ付け
- 動作確認OK
持ってきた基板とつなぐ
- BeagleBoardとArduinoの接続している動画を見たことがあるので、おそらくFT232Rはつながるのではないかと接続。
- FT232Rは/dev/ttyUSB0で認識しているっぽい。
- アプリから/dev/ttyUSB0にアクセスしても何も出てこない。
- catからリダイレクトすると何か出てくるので、USBはちゃんと認識しているっぽい。
- でもアプリからは出てこない。
- JNIというやつを使っているらしいけど、私は全く分からないorz
- 周りの人と話しながら、C#からの制御プログラム作成(ぉぃ
結果発表  *
とにかく口でごまかした。
くやしい。
敗因  *
Hackathonが何か知らずに参加していたこと。
動作確認済みのケーブルを持っていかなかったこと。
BeagleBoardやAndroidの開発環境を全く準備していなかったので、手伝うことができなかったこと。
感想  *
ソフト系の人達の生産力の圧倒されたり、ハード系の人達の話をたくさん聞けた。
組み込み系Hackathon (屮゜Д゜)屮 カモーン
 
 
07 
October, 2010*
Make: Tokyo Meeting 06 に出展します  *
11月20日/21日開催のMake: Tokyo Meeting 06 に出展します。
http://www.oreilly.co.jp/mtm/
大きなイベントに参加したことがないので、何を準備していいのか。
RX-Stick当たってました  *
応募していたルネサスのRX-Stickが当たりました 
http://p.twittie.jp/mFul7G
安く購入できるのなら汎用マイコンとしても使えそう。
海外のマイコンボードにありがちの、固定用の穴なしゴム足仕様 
TODO  *
Make: Tokyo Meeting 準備
- 出展物作成
- 出展物説明資料作成
- 動画作成
- 物販
- 航空券手配
 
 
04 
April, 2010*
18 
March, 2010*
29 
September, 2009*
@名前(by Nwhois)を勝手にちょっと改造  *
非184状態のメッセージに自動で名前を付けたいという話を聞く。
別のコミュニティの同一IDの名前を持ってくる方法がわからなかったので、
とりあえずニコニコ動画の公開プロフィールから持ってくる事にした。
あんまりプロフィールを公開している人がいないので、あまり機能しない 
 AtName_k.zip ほとんどオリジナルのままです
AtName_k.zip ほとんどオリジナルのままです
 
 
23 
September, 2009*
5連休はArduino三昧  *
久しくAVRを使っていなかったので、5連休はリハビリを兼ねてArduinoを使ってみる。
- ブレッドボード上に回路をつくる
- プログラミング、デバッグ
- ユニバーサル基板にはんだ付け
- ケース加工
全行程にわたって、ニコニコ生放送(ライブ放送)してみた。
avr-objdumpでdisassembleすると、なぜか幸せな気持ちになった 
視聴者の話だと電子工作放送は希少らしいので、何か作っている時は極力放送してみる予定です。
配線とかケース加工はあまり人の作業を見たことがないので、ほかにも放送が増えるとうれしいな。
 
 
 14 
September, 2009*
SofTalkと棒読みちゃんの相互運用  *
AquesTalk(通称ゆっくり)が読み上げてくれるメジャーなソフトに
があります。
私は棒読みちゃんがメインなのですが、SofTalkしか対応してないアプリが結構多いので、SofTalk対応ソフトから棒読みちゃんで読ませるソフトをでっち上げました。
- ソフトの使用するexeを、SofTalk2BouyomiChan.exeに変更すれば棒読みちゃんにPOSTします。
- 必要なら、SofTalk2BouyomiChan.exeをSofTalk.exeに名前を変更します。
ついでなので、棒読みちゃん対応ソフトからSofTalkで読ませるソフトもでっち上げました。
- SofTalkをインストールしている(SofTalk.exeが入っている)フォルダにBouyomiChan2SofTalk.exeをコピー。
- 実行すると、棒読みちゃんあてのIpcClientChannelをSofTalkにPOSTします。
- Nwhoisの棒読みちゃんプラグインでぐらいしか確認していないので、おまけ程度に。
 SofTalk2BouyomiChan.1.0.0.0.zip .NET Framework 2.0
SofTalk2BouyomiChan.1.0.0.0.zip .NET Framework 2.0
 
 
24 
August, 2009*
21 
August, 2009*
04 
June, 2009*
ニコニコ生放送2  *
昨日突っ込まれた処理を直す。
- 前進、旋回コマンドを時間指定ではなく距離、角度で指定する
- コマンドの連続入力を受け付ける
- ニコ生ではタイムラグが大きいので、ある程度連続で入力できないと遊べないようです
 
視聴者からいただいたアイデア
- 2台で対戦する
- ロボットにWebカメラつける
- パイロン置く
 
 
03 
June, 2009*
ニコニコ生放送  *
初めて生放送にチャレンジしてみました 
nwhoisで拾ったコメントを使って何かできないかと考えた結果、死蔵していたレゴマインドストームをコメントで制御する放送を思いつきました。
NXTはbluetooth搭載で、制御用のプロトコルも公開してあってウマー。(死蔵してたけど)
早朝にも関わらず、結構な人が遊んでくれました。
手を抜いた部分を突っ込まれて撃沈...
コミュニティ  *
27 
May, 2009*
nwhois  *
http://d.hatena.ne.jp/halxxxx/20090526
日曜日に作ったプラグインの使い方を、
nwhoisの作者さんがブログで説明してくださってます 
...すごく、丁寧です。
ニコニコ技術部ミーティング@福岡  *
24 
May, 2009*
棒読みちゃん  *
ゆっくり声で有名な
SofTalk
を愛用していたのですが、読み上げ機能しか使っていなかったので
棒読みちゃん
を使うことにしました。
http://chi.usamimi.info/Program/Application/BouyomiChan/
棒読みちゃんは読み上げ機能に限定されていますが、何よりも軽いのがいい感じです。
外部アプリケーションからは、Socket以外でもIpcClientChannelが使えて、C#的にウマー。
fit-PCでも問題なく動くので、いろいろ遊べそうです。
ニコ生読み上げ  *
nwhoisのプラグインの作成方法が公開されていたので、ニコニコ生放送から取得したコメントを棒読みちゃんに投げるソフト作成。
nwhoisも棒読みちゃんも.NET Framework 2.0みたいなので、2.0でコンパイルしています。
 BouyomiChanPlugin.1.0.0.0.zip .NET Framework 2.0 (ソース付)
BouyomiChanPlugin.1.0.0.0.zip .NET Framework 2.0 (ソース付)
 BouyomiChanPlugin.1.0.1.0.zip .NET Framework 2.0 (ソース付) - 運営者コメントのみ読み上げ機能追加
BouyomiChanPlugin.1.0.1.0.zip .NET Framework 2.0 (ソース付) - 運営者コメントのみ読み上げ機能追加
BouyomiChanPlugin.dllを、nwhoisのpluginsフォルダにコピーすれば動くはずです。
プラグインからは棒読みちゃんを自動起動しないので、手動で起動してください。
 
- 使い方を紹介していただきました http://d.hatena.ne.jp/halxxxx/20090526 -- JuJu 
- いつも愛用させて貰ってます。 --  
- いつも愛用させて貰っています。軽くていいかんじです。こんないいものをりがとうございます -- Link 
- ところで、これは運営コメだけ読み上げることはできませんか?運営コメで返事をしている自分はその機能もあると非常に便利だと思います。 -- Link 
- ご利用ありがとうございます。放送主としてはその機能はあると便利ですね。では週末に修正版をアップさせていただきます。 -- JuJu 
- 遅くなりました。やっつけですが実装しました。 -- JuJu 
- 利用させて頂いております。コメントが多いと読み上げるコメが溜まってしまうので読むコメを何コメか飛ばせる機能を実装することは出来ませんでしょうか? -- lu 
- 連投ごめんなさい。車載生放送で読み上げを使っている方たちのソフトでコメントワープと機能があるらしいのですがそういう感じの機能があると助かるんですが・・・ -- lu 
- ニコ生で川柳放送で使わせていただいています。軽くていい感じです。うちの場合,読み飛ばしはまずいのでコメントが多くなったら速度を速めるような機能があると助かります。残りコメント数に応じて速度を上げたいです。よろしかったらお願いします。 -- さとぼ 
- ずいぶん前に更新版をダウンロードしたのですが、お礼を書き忘れていました申し訳ございません。大変助かりました。こんないいものをありがとうございます -- Link 
- おはよう -- ちぃ 
- おはよおおおおお --  
- おはよう -- もぐ 
- ari --  
- つかわせていただきす ありがとふぇす --  
- 使いまーすありー --  
- BouyomiChanPlugin.dllが見当たらないのですが・・ --  
- ↑きちんと探しましょう --  
- んんん? --  
- つかわせてもらいます --  
- 使わせてもらいます --  
- アラビア語 --  
- 智幸 -- 巨頭 
- あああ --  
- あああああ --  
- あああああ -- ロボ吉 
- 百五十円ありがとう -- とうごちゃん 
- ああああああ --  
- あ --  
- ああ -- あ 
- あああ -- 霊夢 
 
20 
May, 2009*
帰国しています  *
無事帰国しています。
出張やら会社行事やらで予定が不安定だったため、参加表明していなかった
わんくま同盟の福岡勉強会 #07の参加申し込みが締め切られていました。とても残念 
懇親会でLT挙手していただけに、ダメージ大。
こういう場合は、不定でも申し込みだけはしておいた方がいいのかな?